詳細情報
向山型算数に挑戦/論文審査 (第82回)
改悪された教科書の導入を補っていく
書誌
向山型算数教え方教室
2006年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を比較,分析して意見を言う人が出てきた。特に「新しい教科書」と「昔の教科書」の比較が増えている。とても,大切なことだ。教科書検討の大切な視点だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数に挑戦/論文審査 162
学習問題の言葉の定義はすっきりしたものにする
算数教科書教え方教室 2013年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 161
授業は,討論の形をあこがれる
算数教科書教え方教室 2013年4月号
向山型算数に挑戦/論文審査 160
芸道と同じような「型」を身につける。「型」の修得には10年はかかる
向山型算数教え方教室 2013年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 159
本間先生の教材研究を視写することをすすめる
向山型算数教え方教室 2013年2月号
向山型算数に挑戦/論文審査 158
小学校の超難教材の本質をとらえ,授業法を工夫する
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/論文審査 82
改悪された教科書の導入を補っていく
向山型算数教え方教室 2006年9月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 27
国語教育 2005年6月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
共感力=人とつながる原動力
授業力&学級統率力 2014年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 18
国語教育 2004年9月号
小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
TOSSノートで教務手帳をつくる
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る