詳細情報
学年別6月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室
2007年6月号
著者
木下 翔太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしい算数4上』P.72〜73) 1.折れ線グラフの読み方 基本は,表題,横の軸,たての軸,最大値,最小値,グラフの傾きを読み取ることである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別6月教材こう授業する
4年・小数
はしたの大きさの表し方「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年6月号
学年別6月教材こう授業する
4年・小数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年6月号
学年別7月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
学年別7月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
学年別6月教材こう授業する
4年・わり算の筆算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
学年別6月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年6月号
早わかり! 算数の用語・記号 14
「式」、「筆算」、「暗算」
楽しい算数の授業 2010年5月号
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
算数教科書教え方教室 2015年3月号
算数教育ホットニュース 96
PISA型読解力の向上をめざした取り組み
楽しい算数の授業 2010年3月号
「説明させる授業」のモデルを提案(長野)
「説明する授業」を「誰でも教えられる授業」と問題提起した衝撃の公開研究会
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る