詳細情報
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室
2009年12月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6下』p.13 1.「説明する算数」で複合空間図形の体積の求め方を習得する 「多様な考え方で解答できる」問題だ。しかし,解答や説明の「型」をしっかり習得させないと子どもたちの身にならない。この単元を使って,算数的活動「説明する」を習得する授業をやってみる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別12月教材こう授業する
6年・拡大図と縮図
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学年別12月教材こう授業する
6年・拡大図と縮図
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学年別10月教材こう授業する
6年・体積
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
学年別10月教材こう授業する
6年・体積
「活用型」「探究型」教材と授業〉
向山型算数教え方教室 2010年10月号
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
「学テB問題」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
前提は必ず自分で解いてみること。そのことで子どもたちへの授業が変わってくる
算数教科書教え方教室 2014年10月号
特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
OJTは「私の個人主義」で進めよう
学校マネジメント 2009年11月号
「問題づくり」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
低学年の問題づくり指導は、たくさんの情報を集めさせることが重要
算数教科書教え方教室 2014年10月号
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
『協働』づくり
学校運営研究 2003年4月号
一覧を見る