詳細情報
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例
それぞれの場で行えるアセスメントとは?
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
堀 雅代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小松市は昨年度(平成16年度)特別支援教育推進モデル地区の指定を受けました。各小中学校で特別支援教育コーディネーターが指名され校内委員会が立ち上げられたことにより,通級に至るまでの経緯が変わりつつあります。「〜ができないから通級指導を」というのではなく,校内委員会において気になる児童の支援を考える過…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
すべての子に適切な支援をめざして
LD&ADHD 2009年1月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
それぞれの場で行えるアセスメントとは?
LD&ADHD 2006年4月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
問題発見・解決を念頭に置いた「深い学び」をつくる授業づくりの工夫
「生徒に任せる」ことで生まれた経営…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
一覧を見る