詳細情報
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例
ニーズに応じた読み書きの支援
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
田中 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 通常の学級で個々の教育的ニーズに応じた適切な支援をするには,まずは学級担任が子どもの実態を的確に把握する必要がある。しかし,学級担任による実態把握は「読むことができない」「漢字を書けない」など,大まかな把握に留まっていることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ニーズに応じた読み書きの支援
LD&ADHD 2006年4月号
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
地域を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
一覧を見る