詳細情報
特集 「二次的な問題」を防ごう!
事例
非行と発達障害―二次的な問題としての非行を防ぐ―
書誌
LD&ADHD
2007年10月号
著者
松尾 直博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆正しい理解の必要性 近年,非行と発達障害との関係を指摘する声が聞かれるようになってきました。特に,社会を震撼させるようないくつかの残忍な事件の加害者が,発達障害の問題を抱えていたことが明らかになったため,マスコミなどを通じて多くの人がその関係性に注目するようになりました。発達障害と非行とを短絡的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
非行と発達障害―二次的な問題としての非行を防ぐ―
LD&ADHD 2007年10月号
体育科における学力保障 45
パスのつながるボールゲーム キャッチゴール(バスケットボール型ゲーム)
堀健一氏の実践
楽しい体育の授業 2006年12月号
支持的風土づくり
05 1分間スピーチ
数学教育 2022年6月号
「みんなで勉強しよう」大作戦の演出
中学校実践/定期テスト一週間前、「予想屋」が出現する!
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る