詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
どの教科や指導にも使える工夫:「ちょっとした工夫」「何気ないサポート」
通常学級でできる,何気ないサポート!!
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
小暮 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月,私たち教師は,今年は何年生でどんな子ども達との出会いがあるか,ワクワク,ドキドキの時期に入ります。そんな時,職員会議はしいんと張りつめた空気が漂っているのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
どの教科や指導にも使える工夫:「ちょっとした工夫」「何気ないサポート」
通常学級でできる,何気ないサポート!!
LD&ADHD 2009年1月号
生きる力の育成/特別活動からどんなアプローチがあるか
問題解決力の育成にどう関わるか
特別活動研究 2001年1月号
一覧を見る