詳細情報
医療との連携 (第32回)
こども病院だより(4)
発達障害「再考」
書誌
LD&ADHD
2010年2月号
著者
平林 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第32回 発達障害「再考」 □◆はじめに 皆さんこんにちは。こども病院だよりもいよいよ最終回となりました。今回は,特に知的な明らかな遅れのない,“軽度”とか“高機能”とかいわれる発達障害について,発達障害ってそもそも一体何だろうという根本的な疑問に戻って,今まで一臨床医として考えてきたことをまとめて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 31
こども病院だより(3)
注意欠陥/多動性障害への医療的支援
LD&ADHD 2009年10月号
医療との連携 30
こども病院だより(2)
高機能広汎性発達障害への医療的支援
LD&ADHD 2009年7月号
医療との連携 29
こども病院だより(1)
診断が意味するもの
LD&ADHD 2009年4月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 32
こども病院だより(4)
発達障害「再考」
LD&ADHD 2010年2月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 68
『算数・数学科教育』(横地清 著,1978年,誠文堂親光社)
数学教育 2017年2月号
この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 5
授業の目標,ねらい,めあてって同じ意味ですか?/本時の目標である「めあて」を立てるために必要なスキルは?
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る