詳細情報
医療との連携 (第44回)
オプトメトリストの視点から
見る力が弱い子どもへの具体的支援 目と手の協応トレーニング
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年1月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 今回は,アセスメント結果を踏まえた具体的な目と手の協応トレーニングの流れについて事例を紹介しながら説明します。 □◆事例C 小学校2年生の男の子(8歳)です。アスペルガー症候群の診断を受けています。行動面で様々な課題がありますが,学校での特性理解や取り組みにより,落ち着いた学校生活が送…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 43
オプトメトリストの視点から
見る力が弱い子どもへの具体的支援 視知覚トレーニング
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
医療との連携 42
オプトメトリストの視点から
見る力が弱い子どもへの具体的支援 眼球運動トレーニング
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 44
オプトメトリストの視点から
見る力が弱い子どもへの具体的支援 目と手の協応トレーニング
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
向山型算数に挑戦/論文審査 117
ポイントをどうとらえるか
向山型算数教え方教室 2009年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 136
シンプルな指導がよい
向山型算数教え方教室 2011年3月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
E評価の工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 120
かけ算九九を習得させる責任をどのような授業でするか?
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る