詳細情報
MAT式で英会話の授業をつくる (第6回)
クラスルームイングリッシュで英語の世界を創ろう
書誌
総合的学習を創る
2001年9月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
日本の中での英語教育環境 教室の中で教える英語はどこか不自然でぎこちないものである。これは、教える内容や教え方、そして、教える環境に影響されるからだ。英語を外国語(English as a Foreign Language - EFL)として勉強をする私たちの生徒は、毎日、二四時間日本語の世界に取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
MAT式で英会話の授業をつくる 12
さあ、次の新学期から、マットメソッドで英語を楽しく教えよう
10回のレッスンプランに挑戦してみよう!
総合的学習を創る 2002年3月号
MAT式で英会話の授業をつくる 11
Role Play―ロールプレイ
1日目のレッスンから英語で話そう。本格的な英会話を教室で!
総合的学習を創る 2002年2月号
MAT式で英会話の授業をつくる 10
TELLを通して、実際の会話へと近づいてゆく
総合的学習を創る 2002年1月号
MAT式で英会話の授業をつくる 9
MAT式指導法による動詞の教え方と文の作り方
総合的学習を創る 2001年12月号
MAT式で英会話の授業をつくる 8
LISTENING:英語を聞く能力を生徒につけよう
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
MAT式で英会話の授業をつくる 6
クラスルームイングリッシュで英語の世界を創ろう
総合的学習を創る 2001年9月号
特別活動改訂の基本方向を読み解く
特別活動の方法はどう変るか
特別活動研究 2006年8月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 2
シンクロ側方倒立回転の授業
飯塚市立立岩小学校5年1組A
楽しい体育の授業 2014年5月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 6
抱え込み跳びの指導法の開発@
フレッシュセミナーin福井の実践
楽しい体育の授業 2014年9月号
体育科における学力保障 94
走り高跳びの指導「誰でもリズムのよい助走で跳ぶにはどのような指導段階がいるのか」倉吉市立上北条小学校 谷岡眞史の授業A
楽しい体育の授業 2011年1月号
一覧を見る