詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
高齢者との交流―ポイントはどこか
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
老人ホームを訪問する時には、事前にシナリオを作っておくとよい。『ジュニアボランティア教育』(東京教育技術研究所)の中から、今回行いたい内容を抽出して組み立ててみた。テーマは「おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらうために」である。訪問までにしておくことと当日の流れは以下の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
高齢者との交流―ポイントはどこか
総合的学習を創る 2002年6月号
学び方の基礎基本が入った“ふるさと学習”
アンケートの取り方・まとめ方の基礎基本
総合的学習を創る 2003年9月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 4
4年/算数が苦手な子も大喜び!
向山型算数教え方教室 2005年7月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 2
4年/まず名前を書くことが大切
向山型算数教え方教室 2005年5月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
国際ボランティア活動をどう学習するか
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る