詳細情報
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
自己評価の観点項目と評価票の活用例
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自己評価をいつするのか 子どもたちが自己評価をする場面は、大きく分けて三つある。 一回目は、「課題設定」の場面である。 【評価の観点】としては
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
評価を拓く要件
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
「主体的・創造的学習者」を育てる評価
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
自己評価の観点項目と評価票の活用例
総合的学習を創る 2004年12月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2008年11月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2009年1月号
一覧を見る