詳細情報
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? (第3回)
江戸の発達と都市問題 ゴミと排泄物はどこへ行ったのか
書誌
総合的学習を創る
2005年6月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 畑で拾った泥面子 千葉市内などの畑では、泥面子という三センチメートルほどの土の焼き物を拾うことができます。人や鬼の面を型取った人形型、碁石型、円筒型の三種類あり、私が子どもの頃は拾ってくると箱の中に入れて大切な宝物にしていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 12
日本国民が資源・エネルギーの重要性を体で感じたあの時 一九七三年のオイルショックが語ること
総合的学習を創る 2006年3月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 11
省エネは豊かな生活を創造する ドイツのフルダ・バンコク総合学校の省エネへの取り組みから
総合的学習を創る 2006年2月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 10
日本人の身近な生活を見直す ゴミの分別はビック・ジョブ?
総合的学習を創る 2006年1月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 9
豊かな土を守る取り組み トウモロコシ一トンで二トンの土を失う
総合的学習を創る 2005年12月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 8
身近な緑から世界の森林を考える 消えゆく熱帯雨林は蘇るのか
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 3
江戸の発達と都市問題 ゴミと排泄物はどこへ行ったのか
総合的学習を創る 2005年6月号
実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
中学校/心もからだも すこやかに
道徳教育 2007年12月号
一覧を見る