詳細情報
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
作業
《窯業》指示待ち傾向の自閉症児者が自分から作業に取り組むために
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
三原 彰夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児者の中には,次にやることがわかっていても自分から行動を起さず,指示への依存性が高い,いわゆる“指示待ち傾向”の顕著な人たちがいます。高等部1年生のAさん(知的障害と自閉症を併せ有する,男性)はその一人です。本稿は,指示待ち傾向のAさんがタイマーを使って自分から作業に取り組むこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
成人期の指導・支援
重度知的障害者における自閉症者支援の実践
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
視覚的な過敏とこだわりによって落ち着かなかった方への支援と日中活動の場のあり方
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
自閉症者専門施設における情緒安定の取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
日常生活の指導
自分で分かって,自分から活動する
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
実践事例
日常生活の指導
目で見て分かる教材・教具いろいろ
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
作業
《窯業》指示待ち傾向の自閉症児者が自分から作業に取り組むために
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
一覧を見る