詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
大型ヤキソ板であそぼうか?
書誌
障害児の授業研究
2002年7月号
著者
福地 敏昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
つばさ学園は知肢併置校です。肢体不自由の子どもと知的障害の子どもが,一緒になって楽しめる遊具があったらと願い,これまでいくつかを自作しました。ヤキソ板は,小学部の子どもなら5〜7人が寝そべって乗れる,揺れを楽しむ遊具です。名前は,小学部の自作曲『ヤキソバの唄(演歌調)』に由来します。歌に合わせ,あそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
大型ヤキソ板であそぼうか?
障害児の授業研究 2002年7月号
「伝統的な言語文化」をどう生かすか
文章に親しむ・古典世界に親しむ
国語教育 2009年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】重さを調べよう
1sをこえる重さをはかろう
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
高等学校2年/「山月記」を読んでその紹介文を書く
実践国語研究 2002年1月号
聞くこと、聞き方指導のポイント
確かに、豊かに聞くための構えの育成
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る