詳細情報
特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
事例
1単位時間内の「個別の指導計画」
[自立活動]個別指導の成果を生かす自立活動
書誌
障害児の授業研究
2002年10月号
著者
加藤 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 本校は昭和62年の開校以来,専任体制の自立活動部を有し,「身体の動き」と「コミュニケーション」を中心とした抽出指導(個別指導)の形態をとっています。個別指導はメリットが大きい反面,そこで得た力が日常場面に一般化されにくいという課題があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
1時間の出会いの授業
子どもの表現からスタートする授業*音楽
障害児の授業研究 2001年4月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
1単位時間内の「個別の指導計画」
[自立活動]個別指導の成果を生かす自立活動
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る