詳細情報
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[遊び学習]色々な音や声で応える的当て遊び
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
朝井 翔二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「目標を意識し」「ねらいを定め」そして「投げる」。的当て遊びは,単純な中に認知や運動のさまざまな課題を含んだ良い活動だと思われます。それだけに,子どもたちの興味を高め,やってみようという気持ちを引き出して遊びに誘い込むための工夫が必要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
自作の教材・教具
【国語】扇になった「おおきなかぶ」
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
自作の教材・教具
【算数】仕掛け絵本「すうじのうた」
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[遊び学習]色々な音や声で応える的当て遊び
障害児の授業研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 4
読むことの授業のファイリング2
実践国語研究 2000年11月号
事例3 ICT×読むことの授業づくり
小学校高学年 ICT活用で読みを深める
教材:「たずねびと」「大造じいさんとガン」(光村図書5年)
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る