詳細情報
使えるテスト・チェックリスト (第4回)
気づきの場面はあらゆるところに
休み時間や専科の授業も観察のポイント
書誌
LD&ADHD
2003年1月号
著者
海津 亜希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに,ADHDの主たるつまずきである行動面のアセスメントについてお話します。つぎに,LDやADHDのある子どもに多くみられる社会性や運動面についても取り上げます。これらの領域は,休み時間や体育,音楽,図工などの専科の授業で気づかれることも多く,専科の先生たちとのこまめな情報交換が重要になってきま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
使えるテスト・チェックリスト 3
気づきのきっかけから支援のヒントへ
学力アセスメント
LD&ADHD 2002年10月号
使えるテスト・チェックリスト 2
子どもの内側から光をあてる
心理アセスメントU
LD&ADHD 2002年7月号
最近のアメリカLD事情 2
新しいLDの判定モデルによってみえてきた壮大なテーマ
LD&ADHD 2006年7月号
最近のアメリカLD事情 1
LD判定の議論をめぐって登場した新しいモデル
LD&ADHD 2006年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
使えるテスト・チェックリスト 4
気づきの場面はあらゆるところに
休み時間や専科の授業も観察のポイント
LD&ADHD 2003年1月号
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
総合や教科が組みやすく、学びやすく
学校運営研究 2002年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
テスト勉強のスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る