詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
情緒障害
気持ちを引き上げるやりとり
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
青山 新吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自閉症といわれる子どもたちの特性の1つに,周囲のことばを額面通りに受け取ってしまうことがある。そのため,周囲とのコミュニケーションがうまくいかなくなることが指摘されている。それに加えて,コミュニケーションがうまくいかなくなることが本人のダメージとなり,自己に対する感情をネガティブにしてしまうことがあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
特設による自立活動[言語障害]
もっと上手に読みたいな
障害児の授業研究 2001年1月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
情緒障害
気持ちを引き上げるやりとり
障害児の授業研究 2004年10月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
保護者面談
授業力&学級経営力 2025年3月号
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
読書感想文づくり―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私が変わったらA君も変わった
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る