詳細情報
編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年9月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●筆者がかかわった,ある重度知的障害のある自閉症(折れ線型)の子どもは,発語はなく,言語の理解にも困難性があり,パニックや他害など多くの不適切行動がありました。両親は,何よりもコミュニケーションが取れないことを心配し,将来は施設で支援を受けながら生活する以外ないと考えていました。しかし,両親は,こと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
総合らしい評価の通知表文例集
小学英語の評価と通知表文例集
総合的学習を創る 2006年3月号
現場実践をどう理論化するか 9
理論と実践の狭間の中で
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
知識・技能を習得する「鍛える国語教室」の授業づくり
「音読」を鍛える
言葉のまとまりを一息で読ませよう
国語教育 2017年4月号
現場実践をどう理論化するか 8
すべてを支配する理論は存在するのか
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る