詳細情報
特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年7月号
著者
栗原 光世
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 通常の学級における学習指導 通常の学級において,発達障害のある子どもたちにもわかる授業を行うということは,いったいどのようなことでしょう。まず,担任の先生は,子どもの特性を知り,その特性に配慮した指導方法や教材を用意することが必要です。そのために子どものできるところに気付き,「できること」を生か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(1)実践 国語 知的障害特別支援学級
みんなで朝の会をひらこう
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(1)特別支援学校 国語/ミュージックパネルシアターで「右から○番目!」
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(2)特別支援学校 国語/100均グッズで平仮名読みを段階指導!
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
デジタル教材
(1)特別支援学校 国語/どうぶつパーティー
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ミニ特集 学級づくりの柱は五色百人一首
五色百人一首は、クラスのまとまりを作る最強の文化。中学校では「これしかない」といわれるほどのグッズである。
教室ツーウェイ 2004年5月号
特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
学びへの動機づけを図る指導の工夫
特別活動研究 2005年8月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
2年
@文字を用いた式の四則計算
数学教育 2015年1月号
一覧を見る