詳細情報
わが校のセンター機能づくり (第14回)
研修機能を中心としたセンター的機能づくり
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
野原 秀年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,立山連峰に囲まれた富山平野のほぼ中央,富山市にある知的障害の児童生徒を対象とした特別支援学校である。小学部から高等部まで計60名の児童生徒が在籍する小規模校である。大学の附属校として,教育に関する先導的な研究推進の使命を担っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校のセンター機能づくり 18
援助資源を活用し、地域へつなぐ相談活動
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
わが校のセンター機能づくり 17
信頼される「あいサポートセンター」を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
わが校のセンター機能づくり 16
地域のニーズに応じたセンター的機能の充実を目指して
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
わが校のセンター機能づくり 15
自立活動専任として担うセンター的機能への役割
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
わが校のセンター機能づくり 13
地域のニーズを受けたセンター的機能の広がり
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが校のセンター機能づくり 14
研修機能を中心としたセンター的機能づくり
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
「家庭の教育力」の低下をどう防ぐか
保護者の意識改革と教師の手立て
現代教育科学 2006年6月号
実践事例
ハードル走
跳び越え方→歩数→スピード感の順に指導する
楽しい体育の授業 2007年10月号
授業ライブ 言語活動 13
板書と振り返り
数学教育 2015年4月号
特別支援学校の授業づくり 9
考え方を読み取る参観
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
一覧を見る