詳細情報
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 (第3回)
重度・重複障害のある子どもの理解は可能か
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年9月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 理解「understanding」の意味 一般的に教師は,子どもを理解するために実態把握をします。観点となるのは,人間の行動の5つの基本的要素です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 6
「インタレスト・メソッド」のすすめ(2)
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 5
「インタレスト・メソッド」のすすめ(1)
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 4
重度・重複障害のある子どもの授業
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 2
マリちゃんとの出会い
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 1
重度・重複障害のある子どもの教育は「生きる力」の原点
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 3
重度・重複障害のある子どもの理解は可能か
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
議題・題材研究の押さえ所は何か
特別活動研究 2005年2月号
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活を築く指導と学級活動の役割
特別活動研究 2005年6月号
規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
学級の仕事づくりからどう取り組むか
特別活動研究 2005年6月号
概論
新学習指導要領から見た教科指導の工夫点
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
一覧を見る