詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
目で見てよくわかる余りのある割り算
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
濱野 幸恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
3年生で余りのある割り算をする頃には九九を忘れている子どももいます。九九表を見ながらすることも一案ですが,せっかくですから余りのある割り算の考え方を,目で見て確認できる教材を作りましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
授業を面白くする手作りグッズ
手を動かして,楽しく算数
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
子供イキイキ・学習活動
【算数】2つのポイントで克服できる「時計の指導法」
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】長さの学習
体験から長さの感覚を養う
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
子ども生き生き学習活動
【算数・数学】「長さの測定」の学習
自分でチャレンジ 測ってみよう!
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
目で見てよくわかる余りのある割り算
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
4名のエキスパートがオススメ! 国語授業で「本当に役立つ」DXアプリ
1
実践国語研究 2023年7月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
総合的な学習であっても、子供は情報ある一斉授業に満足する
教室ツーウェイ 2002年10月号
体育科における学力保障 46
シンクロハードルの実践@
TOSS福井 村田正樹氏の授業
楽しい体育の授業 2007年1月号
体育科における学力保障 55
「SAMURAI」エンディングの指導
近藤光弘氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る