詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】生活に生かせる数の学習を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
大川 利恵子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
4月当初は,実態把握をしながら年間計画を立てる時期なので,生徒たちの様子が観察できる内容がよいだろう。1学期は,数に関する学習が多いようだが,「ろく,はち,きゅう…」と数えてしまったり,「10個取って」に,9個しかおはじきを取らなかったりする生徒がしばしば見られることから,授業では,具体物を数える活…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数字の大小関係の理解が難しい生徒に対する実践的金銭学習支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】算数嫌いの子どもが,算数で達成感が味わえる練習方法とは?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】生活に生かせる数の学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
我が家の読み聞かせ
毎日欠かさず読み聞かせを
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
スポーツと健康づくり 10
免疫の力を高めよう
楽しい体育の授業 2001年1月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 4
道徳教育が変わる,先生が変わる(2)
道徳授業を積み重ねることの効果を9割以上の指導的教師が認めている
道徳教育 2020年7月号
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[思考ツール]思考ツールを活用した感想文の指導方法
国語教育 2019年12月号
一覧を見る