詳細情報
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 (第1回)
福岡県久留米市の実践とその課題
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
このたび「発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携」というタイトルで,6回の連載をさせていただくことになった。私は,福岡県久留米市(人口30万の中核都市)で大学病院小児科に勤務しながら,発達障害児の臨床や研究を行っている小児神経科医である。ここで小児神経科医についてご存知ない先生のために,簡…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 3
ADHDをもつ子どものためのサマートリートメントプログラム
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 2
すくすく発達相談:学校を連携の場とした支援の試み
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
発達に課題をもつ小児の機能障害の共通理解
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
学習面のつまずきに気づき、指導していくための連携
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
学校・保育現場への巡回相談:診察室から飛び出してわかったこと
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 1
福岡県久留米市の実践とその課題
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る