詳細情報
特集 はじめての特別支援教育担当!準備のための安心ガイド
事例【最初の出会いで1年が決まる!4月の学級生活におすすめのアイデア】
11 〈特別支援学校・小学部〉「見続ける」「やってみたい」を引き出す簡単教材
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
猿井 陽子
・
鈴木 笑実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●「始めまして」挨拶の次に何をしますか? 4月に子どもたちと出会い,何をしたらよいのか悩みます。まずは,こちらを見てもらうことからスタートしましょう。そのためには子どもたちの興味・関心のある教材が大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論【特別支援教育の担当になったら…大切な最初の心得】
教育の原点に立つ教育者としての誇りと役割を自覚して取り組もう
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイント…
1 「領域・教科を合わせた指導」で生きる力を育てよう〜教育課程の構造 知的障害教育を取り上げて〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイント…
2 子どもの障害にどう対応するか〜思いや願いを受け止めて、一人一人のよさを伸ばす〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイントアドバイス】
3 先生は今日から君の応援団〜関係機関との連携による支援〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイントアドバイス】
4 謙虚な姿勢で信頼関係を築き、技術を磨いていこう〜保護者との連携〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
事例【最初の出会いで1年が決まる!4月の学級生活におすすめのアイデア】
11 〈特別支援学校・小学部〉「見続ける」「やってみたい」を引き出す簡単教材
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
文学教材の授業で感動の「やま場」を組み立てる
小学校/「川とノリオ」で感動の「やま場」を組み立てる
国語教育 2001年3月号
中学年の「学習規律」に取り組む
あいさつをする・返事をする・椅子を入れる
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る