詳細情報
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 (第8回)
怒りや攻撃を抑えられない子への支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年7月号
著者
今野 義孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 怒りや攻撃の背景 近年,怒りや攻撃を抑えられない子どもが増えています。怒りや攻撃はどのような要因で生じるのでしょうか。また,その改善にあたってはどのような取り組みが必要なのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 12
不安や悩みを「逃がす」リラクセーションと姿勢づくりの支援
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 11
ユニバーサルデザインの温かい学級を育む支援
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 10
愛着障害が疑われる子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 9
トラウマ(心的外傷)を体験した子への支援
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 7
動作法と認知行動療法の統合的視点による援助
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 8
怒りや攻撃を抑えられない子への支援
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る