詳細情報
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 (第4回)
子どもたちと関わるうえで大切なこと
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年11月号
著者
飯塚 一裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までは,セラピーで実際に行っているプログラムを紹介しました。今回はいくつかの事例を紹介しながら,グループプレイセラピーにおける支援で重要なことについてお話しします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 6
コミュニケーション支援のためのプログラムを考える上で重要なこと
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 5
展開期のプログラム「話し合い活動」で子ども同士の関わりを促すために
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 3
展開期におけるグループプレイセラピーのプログラムについて
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 2
導入期におけるグループプレイセラピーのプログラムについて
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 1
発達障害がある子一人一人に寄り添うグループプレイセラピー
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害がある子のためのグループプレイセラピーにおけるコミュニケーション支援 4
子どもたちと関わるうえで大切なこと
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る