詳細情報
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
読書をする子はかしこくなる
脳は自然に内から成熟するのではなく、外界の刺激を利用しながら自らを形成している
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年10月号
著者
七田 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 脳科学の研究成果を教育に生かす 脳科学の研究が進み、その研究成果を教育に生かそうという試みが、世界的に広がっています。日本でも文部科学省が二〇〇二年、「脳を育む」というテーマで、「脳科学と教育」の研究推進を始めました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
寝る前の読み聞かせ親が子に贈る最高のプレゼント
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
読書をする子はかしこくなる
読書は、脳科学から見て、ドーパミンやセロトニンの放出と関連し、ワーキングメモリやミラーニューロンの活性化を促すと考えられる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
マンガを読む子の実態調査
マンガ読解力を身につけた子どもの出現
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
NHKテレビ「火の鳥」の授業取材
「火の鳥」は、夢と希望と人生と歴史と人間らしさを学べる、日本を代表する漫画である
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
我が家の読み聞かせ
「読み聞かせ」を、夜寝る前の儀式にしよう
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書をする子はかしこくなる
脳は自然に内から成熟するのではなく、外界の刺激を利用しながら自らを形成している
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
<事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポ…
7 〈特別支援学校・中学部と高等部間〉新しい環境を受け容れにくい生徒への支援
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“理科の学習イベント”
授業力&学級統率力 2012年3月号
集団思考を促す理科の発問の技
モノの準備をし、イメージ語で「あれども見えず」を問う
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る