詳細情報
特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
担任が感動した上手な子育て・心配な子育て
当たり前のことを当たり前にできる家庭で
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年2月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ある年、2年生を担任しました。その中に良次郎君がいました。良次郎君は、とっても素直で頑張りやさんでした。言われたことは素直に受け止め、返事もきちんとできる子どもでした…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
無償の愛をそそぎ、「ひとに迷惑をかけないこと、がまんして努力すること」を育てることが、上手な親の子育てです
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
上手な子育て3か条
理屈どおりにはいかない その時々に良かれと思ったことを精一杯やっていくしかない
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
上手な子育て3か条
楽しむ子育て3か条―子育て楽しんでいますか―
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
幼児期やってはいけない指導法―なぜいけないか
情報に振り回されないこと
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
幼児期やってはいけない指導法―なぜいけないか
ビデオ教材・教育テレビでも、長時間視聴は反応のよい子を育てない
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
担任が感動した上手な子育て・心配な子育て
当たり前のことを当たり前にできる家庭で
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
読者のページ
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
受験を上手に突破させた親・勘違いの努力をさせた親
余裕で受験をのりきる
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
小学校・実践授業の展開
中学年/心に留まる情景をことばに表す―第四学年実践「新宿むかしむかしかるた」でお祝いしよう―
実践国語研究 2013年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年/オノマトペのイメージを共有する
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る