詳細情報
特集 荒れていく子を止める親の手だて
小学校低学年 荒れている子への指導
対決に勝ち、認めはげまし続けること
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
家根内 興一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学年で一番のやんちゃぼうずのA君を担任した。以前は教師の言うことを聞かず、クラスに友だちもいない状態だった。 1 出会いの日にほめる 新学期初日、始業式のことである。式が終わり、教室にもどろうとした時のことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 荒れていく子を止める親の手だて
「放任」や「過管理、過干渉」が荒れの原因となる
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
愛して、認めて、抱きしめて
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
遊び型非行―万引きに対する対応―
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
「ほめてしつける」をいかに実践するか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校入学前 荒れている子への指導
「抱っこ」と「我慢」 保護者の温かい手で我が子に笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校低学年 荒れている子への指導
対決に勝ち、認めはげまし続けること
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小特集2 夏休みを有意義にするための助言
図書館と友達になろう
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る