詳細情報
特集 荒れていく子を止める親の手だて
小学校中学年 荒れている子への指導
納得するまで話し、やらせれば子どもはちゃんとやるものです
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
有村 春彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
C君の担任になる けんかが多く、問題が絶えない。面倒なことはやらない。いったんやらないと言い出したらてこでもやらない。学校でも特に配慮を要する子で、いつも職員室の話題に上っていた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 荒れていく子を止める親の手だて
「放任」や「過管理、過干渉」が荒れの原因となる
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
愛して、認めて、抱きしめて
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
遊び型非行―万引きに対する対応―
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
「ほめてしつける」をいかに実践するか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校入学前 荒れている子への指導
「抱っこ」と「我慢」 保護者の温かい手で我が子に笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校中学年 荒れている子への指導
納得するまで話し、やらせれば子どもはちゃんとやるものです
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【中学年・説明的な文章】「伝えたい」「学びたい」を引き出す活動
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る