詳細情報
ミニ特集 とび箱が跳べたドラマ
とび箱の跳ばせ方
とび箱は10分で跳べるようになります!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 とび箱の跳び方 とび箱を跳ぶには、 腕を支点とした体重移動ができればよい。 それには、向山A式→向山B式と順番に練習すればよいのです。 A式では、腕を支点とした体重の移動を体感させます。とび箱にまたがった状態になって腕の力だけで前に移動できればよいのです(とび箱がない場合はビールケース等の箱…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 とび箱が跳べたドラマ
成功率九十八パーセント・向山式とび箱指導法
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
とび箱NHK放映のドラマと反響
「先生、時間通りです!」の裏に最高の教育技術がある
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
とび箱NHK放映のドラマと反響
成功体験が子どもを変える
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
とび箱の跳ばせ方
家庭でもすぐにできるとび箱指導
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
ミニ特集 我が子が急に伸びたきっかけ
毎日のように繰り返される日常の中に伸びるきっかけは潜んでいる
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
とび箱の跳ばせ方
とび箱は10分で跳べるようになります!
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
最前線・英語教育
AII English 「書かず・読まず・訳さず」に英語で会話できる子をつくる
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
家庭学習の時間帯・時間・内容を話し合って決めましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る