詳細情報
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
野菜を育てるように、すべての個性を大切に育てる。それが子育てである。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
江戸時代に活躍した細井平州(ほそいへいしゅう)さんは、『つらつらふみ』という本の中で、次のように言っています。 人を育てるときは、菊好きの人が菊を育てるようにしてはいけません。お百姓さんが大根(野菜)を作るようにするのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
江戸時代発「読書のすすめ」
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
人間として大切な三つのことを繰り返し繰り返し教えていきましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
「勇なるかな」
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
いじめに負けない子育てを
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
早期教育は、大切です。でも、過保護・甘やかしは、子どもをダメにします。
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
野菜を育てるように、すべての個性を大切に育てる。それが子育てである。
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
授業研究21 2005年11月号
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
G毎日、机の前に座る
「10分×学年」が、机の前に座る時間の目安です
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る