詳細情報
最前線・英語教育
ジェスチャーたっぷり子どもは自然体で英会話を学ぶ
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年8月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
私は,小学校を回る英会話授業専属講師です。今年度から,町内4校全部で英会話授業を導入すると町で決まったのです。 ある学校で,6年生に第4時に,“Excuse me. Yes?”を新出ダイアローグとして教えました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最前線・英語教育
TOSS型英会話で、話せる子を育てよう
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
最前線・英語教育
「状況設定のあるダイアローグ(会話)指導」があってこその英会話授業
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
最前線・英語教育
3ステップの練習で、英単語は簡単に覚えられる!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
最前線・英語教育
遊ぶだけでなく話せる英会話をめざそう
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・英語教育
ジェスチャーたっぷり子どもは自然体で英会話を学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
地域の特性を考慮した年間単元計画
器械運動の地域性を考慮した年間単元計画
雪国と器械運動の特性を考慮した年間単元計画
楽しい体育の授業 2014年12月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
みんなが集まる道徳コーナーのアイデア
道徳教育 2012年9月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
男女共学時代 中学校保健体育へつなげる指導の配慮とポイント
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る