詳細情報
特集 今に生かす子育ての知恵
自由放任はなぜいけないのか
自由放任は、「家庭・学校・社会」という制御装置をストップさせる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 入学と共に過度なストレス 意図的に自由放任で育てられた子供を担任した事があります。一年生になってすぐ、不登校になった子供でした。素直で、頭の良い子でしたが、「学校」という社会に過度なストレスを感じたのです。二年生まで、ほとんど登校しませんでした。たまに出て来た時は、保健室で遊んでいました。当然…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 今に生かす子育ての知恵
「ならぬものはならぬ」を教えるのは親の義務です
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
体験から言える子育ての知恵
人を先に、私を後に
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
体験から言える子育ての知恵
子どもと向き合う
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
体験から言える子育ての知恵
挨拶のできる子に育てる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
漢字に隠されている子育ての知恵
子育ては様々な手立てで一歩一歩前進する
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自由放任はなぜいけないのか
自由放任は、「家庭・学校・社会」という制御装置をストップさせる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
資料を調べさせる時
スモールステップで調べ学習を知的にしていく
女教師ツーウェイ 2011年9月号
全国民主主義教育研究会(第五〇回大会)
18歳成人時代の民主主義教育
社会科教育 2019年11月号
英会話 13
会話量を重視 「話せる」から楽しい英会話の授業
新教材を活用し、年間の見通しをもって取り組む。
教室ツーウェイ 2012年4月号
六歳までに何時間も熱中する場面をつくる
敏感期を取り逃がしても、楽しく熱中する体験をすれば、必ず取り返せる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る