詳細情報
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
国語
説明文は構造をとらえさせる
問いと答えの関係を見抜く力をつける
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 説明文の構造を知る 説明文の構造を知ると、説明文がうんと読み取りやすくなります。 こんなに簡単なことだったのかと驚くほどです。 このようになります…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語
音読は国語の基本
お母さんにできる「音読指導」三つのステップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
漢字学習法
短い時間の繰り返しで漢字を習得する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
輪郭漢字
「教材選び」と「使い方」こそが漢字指導のポイントである
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
読書好きの子にする
「読書環境」を作ることが最大の秘訣!
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語
説明文は構造をとらえさせる
問いと答えの関係を見抜く力をつける
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
現代子育て塾
シングルマザーの親子を支援する活動
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「裏庭でのできごと」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
離婚したいが……
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
編集後記
生活指導 2006年1月号
一覧を見る