詳細情報
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
机に向かう習慣こそが後々ものを言う
机に向かう習慣=学習習慣は、一緒に机につくことから
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「勉強をする」という能力 これまで教室で出会った子どもは、二つのタイプに明確にわかれます。 勉強する習慣がついている子とついていない子です。 勉強する習慣がついている子は、勉強が好きな子です。ついていない子は、勉強が苦手な子です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
一、テレビの視聴時間 二、机の前にすわる 三、ていねいなノート
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
しつけ三原則の偉力
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
凛とした気品のある男の子と笑顔の素敵な女の子
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
素直に聞くからみるみる勉強ができるようになった
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
しつけの三原則(返事・挨拶・片付け)は相手意識を育てる基礎基本
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
大切な学習 三つの姿勢
机に向かう習慣こそが後々ものを言う
机に向かう習慣=学習習慣は、一緒に机につくことから
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 12
2022年度に向けての展望と課題
GIGAスクールと国語科
国語教育 2022年3月号
S.E.N.S支部会紹介 7
和歌山支部会
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
学びのある校内研修のアイデア 3
ユニバーサルデザインと児童生徒理解
子どもの多様性の理解と一人一人の違いを力に変える学び方・教え方に向けて
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
最近話題の歴史発見=面白ウラ話
インダス文明はインダス川の賜物に非ず
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る