詳細情報
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
身の回りの整頓が下手
一点突破と時間の確保で根気強く身につけさせる。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年6月号
著者
小林 ゆかり
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 根気強く身につけさせる 「何度言ったらわかるの!」 整頓できない子どもについ言ってしまう言葉です。ところで、しつけが習慣化するまで、どのぐらいの期間がかかるものなのでしょうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
算数教科書の問題をノートにしているか点検する
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
子育ての悩み 大集合
外で友達と遊ばない
子どもの興味は成長するにつれて変わるものです。ゆっくりと見守りましょう。
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
子育ての悩み 大集合
ゲームばかりしている
ゲームは遊びの一つ。それがすべてではない
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
子育ての悩み 大集合
友達にいじめられる
子供の辛さに共感し、事実を確かめて行動する
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
子育ての悩み 大集合
友達とよくけんかする
子どものけんかを温かい眼差しで見守ってやりましょう
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
子育ての悩み 大集合
身の回りの整頓が下手
一点突破と時間の確保で根気強く身につけさせる。
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
子育ての悩み 大集合
口答えをする
口答えは成長の一つ 広い心で受け止めよう
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
子育ての悩み 大集合
あいさつができない
「あいさつ」は心の扉をあけるもの 気持ちのよいあいさつができる子にしていきましょう
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
子どものためのマネーレッスン
原理がわかると、他の事例に応用できる
信託の原理(3)
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
受験直前メンタルケア
「自然体」をつとめ、接する
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る