詳細情報
特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
がまんする心を育てる家庭の躾
「お母さんも一緒にがまん」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年9月号
著者
岡 惠子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 がまんする心は家庭で育つ 私は、養蚕もしていた農家の子どもでした。 忙しい時には一緒に働きました。カイコに食べさせる桑の葉摘みやえさあげをしました。朝ごはん前に自分たちより先にカイコに桑の葉をあげました。夕飯の前も同じです。お腹がすいていたけれど、がまんしました。それが当たり前だったからです。仕…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どものノートを見よう
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
家庭ではいい子が、学校で暴れる理由
子ども・教師・保護者間で信頼と尊敬があれば、課題は解決できる
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
家庭ではいい子が、学校で暴れる理由
親が知らない集団の中の我が子〜保護者はどう対応するか〜
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
がまんする心を育てる家庭の躾
お金は生かして使うもの
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
がまんする心を育てる家庭の躾
親が子どもとの約束を守る説明する・ほめる
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
がまんする心を育てる家庭の躾
「お母さんも一緒にがまん」
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
向山実践・法則化との出会いと我が教師人生
向山実践を知って我が教師人生が変わる
教室ツーウェイ 2007年3月号
どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
大森、吉永、舘野三校長は、幾千幾万の後輩に教師としての生き方を示してくれた。
教室ツーウェイ 2007年3月号
女子もガンガン蹴るシュート練習
〈下学年〉1人ずつボールを持たせ、様々なゲームを次々行う
楽しい体育の授業 2012年12月号
体験から言える子育ての知恵
挨拶のできる子に育てる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る