関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読解授業の面白さを実感させる
文学的文章読解を面白くするコツ
散歩的読解のすすめ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声化活動・豊富な思考・協働学習 子どもたちは、音読・朗読が好きである。特に小学校低中学年は声を出して読むことを好む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そもそも「読解」とは何か 読解というのは「読み解く」の意で、「文章を読んでその意味、内容を理解すること」である。PISA調査で日本の子供の学力不振が騒がれるようになり、とりわけ読解力の低下が問題視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の読みの授業はなぜ面白くないのか これまでしばしば「説明的文章の読みの授業は面白くない」と言われてきた。その理由としては、例えば次のようなことがありそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一斉授業という隘路 読むことは、あくまでも個人的な行為である。このことは疑い得ない。ところが、教室における読むことの学習は、一人ひとりの読みを保障する方向にではなく、最終的に一つの正解へと収斂してしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の授業を面白くするには 読解の授業を面白くするには、対話的発見型の授業をするしかない。 教室の中に、発信、表現、対話の場を作り、結果的に発見的認識が生まれるような授業をするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
文学的文章読解を面白くするコツ
成功の鍵は入念な準備にある
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに すべては教材研究から始まる。 若い人たちにはそのように話している。若い人たちというのは、若手の国語教師や教職を志望している大学生のことである。指導には(理想的な、あるいは絶対的な)型があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
説明的文章読解を面白くするコツ
明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業する
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文読解を面白くするコツは、明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
説明的文章読解を面白くするコツ
難解な文章をグループで読み進める
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学校裁量問題」を支持する 二〇〇九年の三月、北海道の公立高校の入試で「学校裁量問題」が導入された。「学校裁量問題」とは、国語・数学・英語の三教科で、大問のうちの一題を「知識・技能等を活用する力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
詩や短文を教材にした読解の授業
俳句づくりから俳句鑑賞へつなぐ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 俳句鑑賞の難しさ @ 生徒の反応 中学校三年生の教科書教材「俳句の可能性」(宇多喜代子)(*1)の冒頭には「筆者の解説に導かれて、十七音に込められた表現の深さを自由に読み味わおう」と記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
詩や短文を教材にした読解の授業
イメージを交流し合い、創作を楽しむ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩の学習の楽しさ 詩の学習には、声に出して読むことで、音の響きや言葉のリズムにふれ、作品の持つ音楽性を味わうことのできる楽しさがある。繰り返し音読させ、まず音声から作品と出会わせたい。そのうえで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「自分の考え」+「根拠」を書かせることが、話し合いの場づくりになる
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員がノートに書くのが出発点である 授業中、発表させる前に、子どもが書いたノートを教師に見せに来させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「話し合いの場」の五つのパターン
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」のできる子ども 物語文教材を扱った国語科の授業を参観した。教師の発問・指示による簡単な作業をした後は、授業の終わりまで子どもの発言が続いた。一時間の大半が「話し合い」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業の「話し合いの場」づくり
話合いをすると読みの力は高まるのか
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いをすると、読みが深まることを経験的に私たちは知っている。加えて、話合いをすることで、読みの力が高まるのではないかと私たちは思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
推敲・見直し強要は作文嫌いをつくる?
「書き言葉」だが「読み言葉」
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は「書き言葉」として指導される。すなわち、文字として記録が残り、書かれた後も読み直される運命にあるから推敲・見直しが必須というものである。これに対して、話し言葉は「一回性」のものだから一回で伝わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を育てるアイデア
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話の場をイメージする力
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「対話力」を育てること、それがなぜ必要なのか。生きていく上で必要だから、と言ってしまえばそれまでだが、「よりよく」生きていく上でも必要だから、とここでは答えておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
活用力測定の国語B問題の考察
条件に応じてまとめる力の育成
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」して「自分の考え」を記述する 平成二〇年度学習指導要領では国語科改訂の要点の一つに「読書活動の充実」を掲げている。そこには「目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読みの力」を確かに育てよう
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 昨年六月に開催された日本国語教育学会第二九回西日本(関西)集会(大分大会)に参加し、私はそこで二つの実践提案に接した。そこで「読むこと」の「授業」の役割と「読書」への展開について考えるきっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学級集団の中で行われる授業で一人ひとりを生かすにはどうすればよいか。言い換えればそれは、児童・生徒を主体的な学習者にするにはどのような授業の工夫が必要か、ということであろう。ここでの「主体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
国語科授業の「やま場」をめぐる問題
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本特集「感動の『やま場』づくりで学期末を飾る」に対して、筆者は、本誌におけるこれまでの特集・論考との比較を通して述べてみたい。そこから、国語科授業において「やま場」を議論する上での問題点を拾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第12回)
自分づくりと舞台づくり
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回となりました。ここまで考えてきたことは何だったのかを振り返ってみると,それはやはり「文学を読む楽しさを実体験する授業」です。それを達成するためにテクスト論を取り上げてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数科
(中学年)算数的活動で基本形を意識する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
特集 「教科書通り」 授業するから子どもはわかる!
子どもが受けたカルチャーショック
向山型算数教え方教室 2000年8月号
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
発達障害の子供たちを巻き込んで、楽しい安定した学級を作る必須の教材『ペーパーチャレラン全集』
教室ツーウェイ 2009年4月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 9
教師が正しい知識,正しい対応を知ることで救われる子どもや保護者が多くいる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る