関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 『活用力を育てる授業改革 国語科編』(槇田 健編・TOSS長州教育サークル著)
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入力(教える)と出力(活動させる) 本書はTOSS長州教育サークル代表の槇田氏編、新川莊六・奥田嚴文・小松俊介氏等一〇名のサークルメンバーによる問題提起である。本書を貫くキーワードは、「入力(教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『「愛国心・公共の精神」を教える』(長野藤夫著)
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
安藤 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
道徳授業で「心」を育てる オホーツク海に臨む雄武中学校の長野藤夫校長は、本書冒頭で問うている。 人として、次のことに反対できるかと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『童謡・唱歌で豊かな感性を育てる』(田中桂子編著)
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「豊かな感性は逞しく生きる力の源泉」 本書は急逝された瀬川榮志氏監修による「国語力をつけるワークの開発」シリーズの一冊である。氏は新課程による真の意味での言語教育の充実発展を熱く願い、その一環とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『【DVD付】授業マニュアル 小論文の書き方指導』(市毛勝雄著)
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、三つ残念に思っている。 一つ目は、この書名に。 この書名では、この書は「小論文」の書き方ハウトゥー本としかみられないかもしれない。この書は、確かに、「小論文」の書き方の本である。しかし、理論と教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『書く力がぐんぐん伸びる!「言葉のワザ」活用ワーク』(堀江祐爾編著)
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
本書には、「書くこと」領域の学習指導に有効な実践例とワークシートが満載である。小学校国語科の学習指導に熱心な教員が、長年にわたって積み上げ、有効性を確認してきた魅力的な授業と、その中で活用されてきたワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『作文力を鍛える新「作文ワーク」小学1年~小学6年』(野口芳宏編)
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、「作文力を鍛える新『作文ワーク』」と命名されているように、「作文ワーク」の第二弾である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 基幹学力シリーズ14『どの子も必ず書けるようにする国語授業の勘所 「つまづき」と「ジャンル」に合わせた指導』(森川正樹編)
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ねらいが明確な本書 本書全体が明るい印象を放っている。それは本書の目的が明確だからである。 クラス全員どの子もが書けるようになるための、局面を限定した極めて具体的な手段としてまとめた…。(1本書の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『日本語の力を鍛える「古典」の授業』(加藤郁夫著)
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
加藤郁夫氏は、大阪府立高校の教師を務めた後、立命館中学校を経て、立命館小学校教諭として現在活躍している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『読解力が飛躍的に向上するブッククラブの実践入門』(有元秀文著)
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
著者の有元氏は、二〇〇〇年実施の「OECD生徒の学習到達度調査」の国立教育政策研究所内プロジェクト・チームの読解力班主査を務めた。調査結果から明らかになった読解力と読書活動との関連における課題を踏まえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『国語教育』7月号臨時増刊『国語科の習得・活用をどう評価・評定するか』(国語教育研究所編)
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、各教育委員会や学校は、新学習指導要領全面実施に向けて様々に取り組んでいる。学習評価の在り方についても、中央教育審議会教育課程部会の「報告」(平成22年3月24日)やそれを受けた文部科学省の「通知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『教師力再興―優れた教師に満ち満ちた学校に』(梶田叡一著)
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
国語
本文抜粋
梶田叡一先生は、中央教育審議会・教員養成部会の部会長であり、つい最近までは兵庫教育大学という教員養成大学の学長を務めておられた。梶田先生が日本の教員養成、そして日本の教師はどうあるべきかという課題を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『学校図書館・読書活動の育て方』(市毛勝雄編)
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
岩﨑 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
類書のない、ユニークな書。 本書を読んでいる途中から、たびたびそのように感じていた。読み終えた後、最初に頭に浮かんだのも同じ言葉だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『学級通信で親を味方につけるアイデア小学5年生』(岡田健治・小林幸雄監修/川中朋子編著)
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信づくりの視点が分かりやすく 岡田健治氏は、本書のまえがきで「学級通信には、子どもの事実を書く」と言われる。担任時代、私も、通信を事実から書くことを心がけていた。事実を書いていくことにより論が生…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『教えることのすすめ―教師・道徳・愛国心』(貝塚 茂樹著)
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の著者は、道徳教育を主なフィールドとして、精力的に、かつ、いささか過激気味な発言を重ねてきている注目すべき研究者である。よって、本書もまた、当然注目されてしかるべきものとなっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『基礎学力を保障するノート指導国語科編』(甲本 卓司監修/三浦 広志著)
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
岩﨑 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
読者にわかりやすく表現する。それは、文章を書く人間にとってきわめて重要な才能である。 本書を読みながら、この本の良い点がいくつも感じられた。次にその一部を列挙しておこう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『岩﨑淳国語教育論集』Ⅰ~Ⅲ(岩﨑淳著)
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
この十年ほど前から岩﨑氏の雑誌論考(特に『国語教育』『授業研究21』『心を育てる学級経営』など)に注目し、同じ国語教育の実践道を歩く同志の一人として畏敬の念を抱いていた。この度、それらの論文を再構成し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『国語科教育学はどうあるべきか』(望月善次編)
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論文の書き方ができていない 「若い世代による提言を中心」にした論文集だとある。そこで期待して読んだのだが、次のような欠点が目についた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『分析批評で「批評力」が育つ』(井関義久著)
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
この本は、「分析批評」を志す者にとって必読の書である。 読み始めてすぐ、井関流の歯切れのよい文章にぐんぐん引き込まれていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『指導案づくりで国語の授業力を高める』(岩下修著)
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は構造的な授業でなければならない。したがって、構造が見える指導案をつくることが重要である。授業の腕を上げる指導案として、発問・指示を明示した指導案を授業の骨格に置き、子どもに何を思考させるか、そし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『一時間で国語力を育てる指導秘策「話すこと・聞くこと」』低・中・高学年(瀬川榮志監修/新井啓子編著)
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
瀬川榮志先生は、監修のことばで「一時間の授業で『生きて働く国語力』を確実に獲得する指導秘策」と題して次のように提言されている。一部引用し紹介したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ