詳細情報
書評
『分析批評で「批評力」が育つ』(井関義久著)
書誌
国語教育
2010年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
この本は、「分析批評」を志す者にとって必読の書である。 読み始めてすぐ、井関流の歯切れのよい文章にぐんぐん引き込まれていく。 一 「分析批評」の学習方法がわかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『子どもの意欲を刺激する河田流国語の真髄』(TOSS/Advance・信藤明秀編著)
国語教育 2010年4月号
書評
『「参加型板書」で集団思考を深める1国語科編』(平松孝治郎著)
国語教育 2005年5月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『分析批評で「批評力」が育つ』(井関義久著)
国語教育 2010年8月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―低学年
正しく、ていねいに書く子を育てる―小学校一年生のノート指導―
国語教育 2010年8月号
提言・ノートで「記述力」を鍛える
「写す」ノートから「思考軌跡」を記述するノートへの転換
国語教育 2010年8月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
教育改革構造の内部矛盾を危惧される「ゆとり」問題
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る