詳細情報
書評
『「参加型板書」で集団思考を深める1国語科編』(平松孝治郎著)
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の実践に長年たずさわり、多くの論文を書き続けてきた平松孝治郎氏が、役に立つ著書を発刊した。 この『「参加型板書」で集団思考を深める』は、事例が大変多く、「参加型板書」のみならず、向山型国語の追試にも役立つ好著である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『分析批評で「批評力」が育つ』(井関義久著)
国語教育 2010年8月号
書評
『子どもの意欲を刺激する河田流国語の真髄』(TOSS/Advance・信藤明秀編著)
国語教育 2010年4月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「参加型板書」で集団思考を深める1国語科編』(平松孝治郎著)
国語教育 2005年5月号
漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
漢字は子どもに自信をつける
向山型国語教え方教室 2002年12月号
基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
子どもと正面から向き合う先生
授業研究21 2001年6月号
基礎学力向上への学校の取り組みを提案する
学習活動の工夫とカリキュラムの編成を中心に
授業研究21 2001年6月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 4
場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る