詳細情報
書評
『指導案づくりで国語の授業力を高める』(岩下修著)
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は構造的な授業でなければならない。したがって、構造が見える指導案をつくることが重要である。授業の腕を上げる指導案として、発問・指示を明示した指導案を授業の骨格に置き、子どもに何を思考させるか、そして、どのように思考方法の提示をするかについて具体的に計画しておかなければならないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『活用型「話すこと・聞くこと」ステップワーク』低学年/中学年/高学年(瀬川榮志監修/山本直子編著)
国語教育 2011年7月号
書評
『読書活用能力の育成』(野口芳宏編・解説)
国語教育 2009年8月号
書評
『「プロの技術」を学ぶ No.4 板書構成・板書の仕方』(平松孝治郎編著)
国語教育 2008年5月号
書評
『だれでもできるノートスキルの指導』(河田孝文ほか編著)
国語教育 2007年11月号
書評
『主題把握力を磨く文学作品の指導』(瀬川榮志監修)
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『指導案づくりで国語の授業力を高める』(岩下修著)
国語教育 2010年7月号
「教えて考えさせる」中学生展開のコツ
授業の中に、学習者が考えてみたくなるようなしかけを作る
国語教育 2010年4月号
読解力を育てるための重点指導―中学校
読解力を高めるための三つの工夫
国語教育 2009年9月号
一覧を見る