詳細情報
書評
『「プロの技術」を学ぶ No.4 板書構成・板書の仕方』(平松孝治郎編著)
書誌
国語教育
2008年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、国語・算数・理科・社会・英会話の「板書構成・板書の仕方」について執筆されている。執筆者は編著者の平松さんの他、TOSS愛知教育サークルの方々による具体的な授業の場面を通して紹介している。こうした板書の紹介は、それぞれの方が「こんな板書の仕方があったのか」「この板書の方法おもしろそうだ」「この…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『活用型「話すこと・聞くこと」ステップワーク』低学年/中学年/高学年(瀬川榮志監修/山本直子編著)
国語教育 2011年7月号
書評
『指導案づくりで国語の授業力を高める』(岩下修著)
国語教育 2010年7月号
書評
『読書活用能力の育成』(野口芳宏編・解説)
国語教育 2009年8月号
書評
『だれでもできるノートスキルの指導』(河田孝文ほか編著)
国語教育 2007年11月号
書評
『主題把握力を磨く文学作品の指導』(瀬川榮志監修)
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「プロの技術」を学ぶ No.4 板書構成・板書の仕方』(平松孝治郎編著)
国語教育 2008年5月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典の表現と古人の認識に学ぶ力を
国語教育 2011年2月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 12
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
道徳教育 2016年3月号
データでみる道徳教育 12
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る