関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 作文
  • 小学校/ふくろの中は何だろう作文
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 向山洋一氏の実践に「文章を長く書く」という実践がある。それを応用した実践である。  準備物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 作文
  • 小学校/おおきいみかん作文
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 吉永幸司氏の実践のアレンジである。覚えやすい合い言葉で「詳しく書く」方法が身に付く
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 日記
  • 小学校/はてな帳
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 生活の中で「はてな?」と思うことを,調べたり,尋ねたり,考えたりして,自分の考えをまとめて書く。有田和正氏の実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 日記
  • 小学校/成長ノート
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 全てのテーマのキーワードを「成長」にして,必要なテーマを与え,書かせていく。菊池省三氏の実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • ノート指導
  • 小学校/書くのが楽しくなる即時評価
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント ノートを写したり,自分の考えを書いたりすることが苦手な児童は多い。そこで,少しでも楽しくノートに書くことができるようにするネタである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • ノート指導
  • 小学校/マネしたくなるノートコンクール
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント ノートをどのようにとると良いのかイメージがもてない児童のために,意欲的に,短時間で手軽に行うことができるネタである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • ワークシート
  • 小学校/スピーチの審査員をしよう
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 話すこと・聞くことの学習において,友達のスピーチを聞くことは多い。しかし,一人一人のスピーチを聞くだけでは,次第に飽きてくるのではないか。そこで,スピーチを聞く人に審査員になってもらうことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • ワークシート
  • 小学校/思考しやすくするワークシート
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント ワークシートのメリットは,情報を絞り,思考しやすくすることができる点である。  準備物
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 振り返り
  • 小学校/振り返り×共有(付箋)=変容の実感!
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
阿P知 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 単元の振り返りをする前に,友達との共有を取り入れることで,より変容(成長)を実感できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 振り返り
  • 小学校/視点を明確にした振り返り
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
阿P知 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 視点を明確にした振り返りを行うことで,自らの変容を自覚し,主体的な学習に繋がる。  準備物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 生成AI活用
  • 小学校/「原因と結果」をAIに判定させる
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 児童が生成AIを使う環境を用意できた場合は,児童が作成した例文が正しいものかどうか,生成AIに判定させてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 生成AI活用
  • 小学校/要約についてAIで深く学ぶ
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 生成AIに要約を作らせ,何に注目して要約したのかを児童に考えさせましょう。  準備物 先生がChatGPTやCopilot等の生成AIを使えるようにしておいてください。この実践では生成AIに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 小学校/タブレット活用で広がる学び! ICTがつくる新学期
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 GIGA開きする @GIGA開きって? 「GIGA開き」とは,学校現場で1人1台端末の活用を促進する取り組みを指す。特に新学期のスタート時に行うことで,子どもたちが端末の使い方を学び,デジ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ