関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
  • 確かな事実認識を土台に考えさせる
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どのように」は調べる問い 社会科指導における「どのように」という発問には、社会的事象の状態を問うという性格がある。「十日町市の道路はどのように工夫されているか」というのは、「現状や実態」を問う発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
  • 解決力を高める
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「良い発問」なら、当然、ゆれは少なくなる。 (『教え方のプロ・向山洋一全集二十三』明治図書)  向山洋一氏は発問についてこのように言う。「ゆれ」が大きければ大きいほど授業が混乱していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の発問は、教えたい知識内容を問いの形に変換したものである。 昨年の社会科フォーラムで「商圏」の授業を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 世界の地域構成がわかる
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校学習指導要領解説―社会編―は「世界の地域構成」の主なねらいについて「世界の地域構成を大観させ、地球規模での位置関係をとらえるための基礎的な知識や技能を身に付けさせること」と示してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 地域の規模に応じた調査
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
池下 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中学校社会科地理的分野の第二部「地域の規模に応じた調査」では、「身近な地域」「都道府県」「世界の国々」と規模の異なる三段階の地域を取り上げ、それぞれの規模に応じて地域的特色をとらえる視点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 歴史の流れと地域の歴史
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
加藤 幸也
ジャンル
社会
本文抜粋
単元構成のための準備として 「歴史の流れと地域の歴史」という単元は、本校では歴史的分野で最初に学習する単元である。そのため、これからの歴史的分野全体を貫く学習方法や内容を提示する単元という意味も含んで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 古代までの日本
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「古代までの日本」の前半部における補助発問を示す。 1 アウストラロピテクスの絵を示し、 「これはサルですか。人間ですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 中世の日本
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中世を貫くキーワード 中世=鎌倉時代、室町時代を貫くキーワードは、「武士」であると考える。 教科書『新しい社会 歴史』(東京書籍)の四七頁、「第3章 中世の日本」には、四人の生徒が会話をしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の特徴をつかむ  この時代はどんな時代ですか。 一言で言いなさい。  向山洋一氏の歴史学習法の追試である。資料をもとに時代の特徴をつかませ、さらに検討を加える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生が日本人に生まれたことに誇りを持てる授業をしたい。 だからこそ、近現代史の大黒柱の発問≠ヘ次のようになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学公民/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
長島 和広
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の導入部となるこの単元では、子どもたちが生活している現代社会とその成り立ちを、そして国際社会の中の日本、個人と社会生活の関係と多くの視点から現代社会をとらえ、以後の政治分野、経済分野の学習の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学公民/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 国民生活と経済
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
本単元の目標は何か。 「目に見えるものの背後にある、経済の仕組みやはたらきを見る目を養うこと」であると考えて、発問を構成した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学公民/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
首相官邸ホームページより、「第163回国会における小泉内閣総理大臣所信表明演説」を、プリントアウトし、資料とする。演説は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 観察力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
社会
本文抜粋
『子どもが気づいたことをとにかく認める』というのがポイントである。教師に認められることで、もっと見つけてみようという意欲がわくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 見学力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 調査力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
社会
本文抜粋
量による数値と金額による数値の両方で、予想させ、追求させる発問が調査力を身につけさせるのには適している。向山洋一氏は、東京都の学習の際、「水道」を扱って次のように発問した。(『向山洋一全集』二十三巻よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • まとめ力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 資料活用力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを提示し、まず「三つのこと」を発問する。 発問1 表題は何ですか。 発問2 年度は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 地図づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 年表づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
6年、歴史学習の導入である。 地球が誕生したのは、今からおよそ46億年前です。1億年を1メートルの長さで表すとします。46億年では何メートルになりますか。(46メートル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ