関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 産業と貿易の宿題―回転すしの店長例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
みんなが回転すしの店長だったら、魚をどこから買いますか。  課題を右のように設定する。外国で捕れた魚が、第三国(中間加工国)で加工され日本に入ってくる貿易の形を学習させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 人物学習の宿題―歴史人物○○だったら例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史人物を選択させる 歴史上の人物の学習を進めていく上での有名な実践として、一九八一年度に発表をされた向山洋一氏の実践がある。(詳しくは『向山洋一年齢別実践記録集 第19巻』東京教育技術研究所刊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 法教育の宿題―裁判員になったら例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
森 悦子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 次のうち、裁判員が参加する裁判はどの事件? 1 犯人がコンビニでお菓子を盗んだ窃盗事件 2 犯人が人を殺した殺人事件…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 金融の宿題―経営コンサルタントになったら例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
力丸 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
会社を通して見る金融・経済 この宿題のタイトルは、「40日間で、実際の会社をchange!」です。具体的には、各自または各グループが選択した会社の経営コンサルタントになって「この点を改善したらもっと魅…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 伝統文化の宿題―夏祭りに参加例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
祭りが大好きな子どもたち どこの町でも毎年夏になれば、市民祭りや町村祭り、自治会祭りが開催される。「夏祭り」と聞くだけで子どもはわくわくする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
  • くらしの謎、世界の謎、歴史の謎
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 くらしの謎1 ―消費者のニーズを追え! 私は、TBS「がっちりマンデー!!」やNHK「ビジネス新伝説ルソンの壺」などのテレビ情報番組を見るのが好きである。発明発見、技術改良、営業方法や販売努力、商…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
  • 事実に「なぜ?」をつけてみよう!
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科授業の基本スタイル 社会科の授業開きの時には、いつも社会科授業の基本スタイルを教えている。その基本とは、事実に「なぜ?」をつけようということである。社会科は、世の中のことを学ぶ教科である。世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
  • 国際関係の謎に迫る宿題レシピ
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
佐藤 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 夏休みは、社会科教師にとって、普段の授業でなかなか行わせることができない探究的な♀w習に生徒を取り組ませるチャンスである。また、潤沢な時間を使って、ダイナミックな課題に取り組ませ、分野…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
  • 環境・リサイクル・経済の謎
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
リサイクルは環境に悪いのか 「ペットボトルのリサイクルが環境を汚している」という衝撃的な論を耳にされたことのある人は多いと思う。著者の主張の一部はこうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 親子で体験させたい宿題テーマ=ザ・アフターの指導
  • 社会科見学に行ったら
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
櫻木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
見学後の「アフター指導」=まとめ方の事前指導について、以下の観点から述べる。 @完成型のヒント Aモノの収集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 親子で体験させたい宿題テーマ=ザ・アフターの指導
  • 地域イベントに行ったら
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 身近な地域イベント 子どもたちの身近には、様々な種類の地域イベントがある。例えば次のようなものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 親子で体験させたい宿題テーマ=ザ・アフターの指導
  • 旅行に行ったら
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
高田 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
旅行に行くまでは、大人も子どもドキドキ。どこに行こうか、何を食べようか、何を買おうか……ぜひ、家族会議を開いて相談してほしいものである。その際に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 親子で体験させたい宿題テーマ=ザ・アフターの指導
  • 作業・ものづくりに行ったら
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 伝統工芸品づくり体験 HPを検索すると、様々な地域で、その地域の伝統工芸品づくり体験ができる施設があることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 親子で体験させたい宿題テーマ=ザ・アフターの指導
  • キッザニアに行ったら
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キッザニアの理念をふまえて キッザニアは、子どもたちがさまざまな職業を体験できる施設である。ホームページを見ると、エデュケーション(学び)とエンターテインメントの両方をもつ、「エデュテインメントタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
  • 調べることと地元学
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
今の日本では、一方に、地域や店、商店街や企業などが元気を失っている姿がある。だが他方で、住民が地域を元気にしようと取り組む魅力的な実践も存在する。そうした実践から学ぶ本として、吉本哲郎『地元学をはじめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
  • 経済への関心を高めるために
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
魚山 秀介
ジャンル
社会
本文抜粋
最近、社会の仕組みを理解するうえで不可欠な知識は経済に関する内容であることは多くの社会科教師が感じていることだと思います。そこで、夏休みは普段よりも新聞やテレビなどのニュースに触れる機会が多いので、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
  • 「トリの目」と「アリの目」
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
外池 智
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後、社会科教育にも深く関わった民俗学者の柳田國男は、「いま」「ここ」から始まる歴史学習の大切さを唱えていた。歴史学習の中で、「いま」に繋がる近現代史の重要性が指摘されて久しい。そこで、池上彰著『そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
  • 国家間の相互主権―身近な題材・資料で探究学習
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新政権誕生と新たな環境外交 二〇〇九年夏の衆議院議員総選挙の結果、民主党を中心にした三党連立の鳩山政権が誕生し、政権交代を実感させる新たな環境外交がスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
  • 民族とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 あいまい語としての「民族」 「民族とは何か」という問いに「あいまいさ」をまじえずに答えることは不可能だ、といわれる。そのことは、以下に紹介する様々な説明例からも明らかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ